TISA 令和7年度 地域DX人材育成講座TISA 令和7年度 地域DX人材育成講座

2025年栃木県地域DX人材育成講座開催 TOCHIGI DIGITAL TRANSFORMATION ENHANCEMENT PROGRAM 2025 基礎から体系的に学ぶことができるDX人材育成講座

栃木県では「県内の中小・中堅企業においてDXを推進できる人材育成」に力を注いでいます。この度、県内のITベンダーにおけるDX人材の育成を目的とした講座を開催いたします。

単発のIT関連セミナーではなく経済産業省の企業におけるDX人材ガイドラインにのっとった全9回のカリキュラムで、約半年間を通じて少人数でDXに関する知識を幅広く体系的に学び、DXを推進する上で必要な考え方や切り口などを身につけることができる内容となっております。

「令和7年度 地域DX人材育成講座」講座内容

TISA 令和7年度 DX先進事例に学ぶ

DX先進事例に学ぶ

取組みの背景とDX

著名な中小・中堅企業のDX事例から、先進事例の背景と取組み内容を学習する。

目標

お客様を取り巻くビジネス環境とDXに至る取組みの背景・概要を理解する。

TISA 令和7年度 DX時代のICTトレンド技術を知る

DX時代のICTトレンド技術を知る

ビジネスパーソンの必須知識

先進技術(AI・DL・通信・デバイス)の特徴を理解し、DX提案に繋げる。

目標

各ICTトレンド技術の「位置づけ」「活用例」「各技術のつながり」を説明できる。

TISA 令和7年度 データサイエンティストの思考を知る

データサイエンティストの思考を知る

PoC事例から学ぶ価値創出

蓄積データを分析することで創出できる価値を事例から学習する。

目標

価値創出に必要となるデータの種類と解析手法を知り、事例として説明できる。

TISA 令和7年度 クラウド活用のIoTシステムを学ぶ

クラウド活用のIoTシステムを学ぶ

データ収集・蓄積と可視化

センサーデータの収集~クラウドへの格納・蓄積~データの可視化・分析までの一連のデータ活用を体験し、ハンズオン研修として学習する。

目標

ハンズオン研修の体験から、センサーデータ活用の仕組みを説明できる。

TISA 令和7年度 データ分析による価値を知る

データ分析による価値を知る

蓄積したVOCデータの分析や収集データをAIで分析し、新たな価値の創出を学習する。

目標

データ分析から新たな価値を創出できることを理解し、説明できる。

TISA 令和7年度 OpenAIが起こすシンギュラリティを知る

生成AIを貴社業務で実践

Copilotをベースとした生成AIの基礎、実業務における活用と効果を学習する。

目標

Copilot、ChatGPTの基本操作と成果物の品質、有効性を説明できる。

TISA 令和7年度 プレゼン養成講座

プレゼン養成講座

魅力あるプレゼン資料

課題演習を通じて、魅力あるプレゼン資料の作成ノウハウ、テクニックを学習する。

目標

チームで内容を検討し、発表資料を作成する。

TISA 令和7年度 デザイン思考アプローチを学ぶ

デザイン思考アプローチを学ぶ

「O→1を作る」DXによるありたい姿を創造するデザイン思考アプローチを学習する。

目標

既に実在する事例を通してデザイン思考アプローチの有効性を説明できる。

TISA 令和7年度 DX商談推進WS(オファリング提案)

DX商談推進WS(オファリング提案)

学習した知識・技術などを活用し、ケーススタディを通じてDX提案を体験する。

目標

グループでDX課題を討議し、提案資料を発表する。

開催スケジュール・全9講座

第1回7月30日(水)13:00~16:30DX先進事例に学ぶオンライン
第2回8月6(水)10:00~12:00生成AIを貴社業務で実践オンライン
第3回8月27日(水)9:00~12:00DX時代のICTトレンド技術を知るオンライン
第4回9月10日(水)9:00~11:00データサイエンティストの思考を知るオンライン
第5回9月24日(水)10:00~12:00データ分析による価値を知るオンライン
第6回10月1日(水)、2日(木)9:00~16:30クラウド活用のIoTシステムを学ぶ小山市
第7回10月21日(火)、28日(火)10:00~16:00プレゼン養成講座オンライン
第8回11月12日(水)10:00~11:30デザイン思考アプローチを学ぶオンライン
第9回12月3日(水)、10日(水)9:30~16:00DX商談推進ワークショップオンライン

本事業は栃木県の事業ではございますが、企画運営については県内IT企業の業界団体である一般社団法人 栃木県情報サービス産業協会(TISA)が業務の委託を受けて実施いたします。受講終了時にTISA独自認定証を交付させていただきます。多くの企業のご参加をお待ちいたしております。

TISA独自認定証は「TDA研修修了証」です。また、認定時にTISAへの登録があれば、「TDA認定証」を付与いたします。(“TDA”とは“TISA DX Advisor”の略です。)

  • 全講座日程を通じてお一人に受講できる方を対象とします。
  • 講習内容や講師は状況により変更される場合がございますので予めご了承ください。
  • 1企業あたりの受講定員はございません。
  • 小山市開催の講座は、関東職業能力開発大学校にて集合研修となります(現地集合)。
  • 日程が2つある研修は2日間に分けて開催します。

「令和7年度 地域DX人材育成講座」募集要項

研修目的栃木県内企業のDX推進を担う担当人材の育成。
対象者栃木県内のITベンダに所属しているDXを学びたい方(IT担当者以外も歓迎)。
応募人数20名

少人数制の企画講座のため先着20名とさせていただきます。

受講推奨スキル受講のスキル指定はございません。Windows PCの一般操作が可能なレベルであれば、理系文系・技術・営業・事務職を問わずどなたでも受講可能です。
受講費10,000円(全9講座及び教材費を含む)

DXを推進する上で必要な考え方や切り口などを身につけることができる「令和7年度 地域DX人材育成講座」。
みなさまのご参加をお待ちいたしております。